
のどの病気
のどの症状

以下の症状の他にも気になることがありましたら、ご来院ください。
●のどが痛い
●のどが乾燥する
●口内炎ができる
●飲み込みにくい
●舌がただれる・しみる
●のどが腫れる
●声がかすれる・出にくい
●のどに違和感がある
●いびきをかく
●味が分からない
のどの病気
急性扁桃炎
扁桃腺に細菌などが感染し、扁桃が腫れる病気です。のどの痛みや発熱、くびのリンパの腫れがおこります。
口を開けて喉の奥を見てみると、口蓋垂の両脇が赤く腫れていたり、白苔(白い膿のようなもの)がついていたりするのが観察できることがあります。
炎症がひどくなると、唾も飲み込めないほど喉が痛くなったり、扁桃の周りに膿瘍が形成され、口が開かなくなったり、喉の奥が腫れて空気の通り道が狭くなり息苦しくなったりすることもあります。治療法は抗生物質の投与が主になります。
口腔乾燥症(口の乾き)
加齢による生理的な唾液量減少によるものが多いですが、膠原病などの全身疾患の一症状の場合も考えられます。膠原病が疑われれば、血液検査を行います。
膠原病以外の治療は、マスクや積極的な水分を補給、保湿ジェルの使用など生活指導や対症療法が中心となります。
口内炎
舌や唇の裏側、頬粘膜(ほほの内側の粘膜)、歯茎などにおこる炎症病変です。白っぽい斑点やただれ、潰瘍、痛みが生じます。
ウイルス性の口内炎の場合には、水ぶくれが多発し、発熱を伴うこともあります。原因としては、ウイルス・細菌・カビの感染、疲労やストレス、偏った食事、虫歯や義歯の刺激などが挙げられます。炎症を抑える軟膏の使用やビタミン剤の内服に加え、原因に応じて抗ウイルス薬や抗生物質などを使用して治療します。
味覚障害
味を全く感じない、何を食べても味がしない、味覚が鈍い、いつもとちがう味がする、口の中がにがい、というような症状がでます。原因不明のことが多いですが、ウイルス感染が原因のものや、亜鉛や微量元素の欠乏が原因となるものもあります。
声帯炎
のどの使い過ぎによる声のかれは、ほとんど声帯炎によります。声がかれてから早い時期に発声の制限などの適切なケアや炎症をとるなどの薬物治療を行えば、改善してくることが多いです。
咽喉頭異常感症
のどに異常な感じがある症状がでる病気です。
何となく喉がつかえる感じがする、喉の痛みが続く、喉がチクチクする、くびのあたりが不快な感じがする、喉が圧迫されるという症状がでます。原因が特定できないものと、副鼻腔炎、逆流性食道炎やアレルギー、腫瘍など原因となるものがあります