
耳の病気
耳の症状

以下の症状の他にも気になることがありましたら、ご来院ください。
●耳が痛い
●耳鳴りがする
●耳が痒い
●耳だれが出る
●耳鳴りがする
●耳から血が出る
●耳が腫れる
●耳が聞こえない、聞こえにくい(難聴)
●耳が詰まった感じがする(耳閉感)
耳の病気
外耳炎
外耳道に炎症を起こす病気で、痛み、痒み、耳だれなどの症状を起こします。耳に水が入ったり、耳かきのしすぎがきっかけになることが多いです。痛みや痒みで何度も触ることで悪化して治りにくくなることもありますので、早めの受診をお勧めします。
また、外耳炎が長引いている場合は真菌(カビ)によることもあります。
耳垢
耳垢は、外耳道の機能により自然に外へ排出されるようになっていますので、基本的には掃除を頻繁に行わなくても構いません。
しかし、乾いていない耳垢のタイプの方や、耳穴が狭い幼児・小児や、高齢者など、耳垢が溜まりやすい方には定期的な耳掃除が必要になります。耳垢が詰まると、耳閉感や難聴などを起こします。
急性中耳炎
鼓膜の奥に細菌やウイルスが感染し炎症を起こす病気です。耳が痛くなり、熱が出ることもあります。乳幼児は痛みがうまく伝えられず、突然泣きだしたり、不機嫌になったりすることもあります。
炎症が酷くなると、鼓膜が破れて耳だれが出ることもあります。耳と鼻は繋がっているため、鼻風邪が原因となることが多いです。早期にきちんと検査を行い、抗生物質の内服などで治療を行います。
改善が乏しい場合は、鼓膜切開を行うこともあります。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥に滲出液と呼ばれる液体が溜まってしまう病気です。耳がこもった感じがする、聞こえにくいなどの症状がでます。
お子様の場合は、痛くないため気付きにくく、聞き返しがふえる、TVの音が大きい、いつもより声が大きい、呼びかけても反応しないなどの症状で保護者の方が気づくこともあります。鼻啜りや急性中耳炎後、長引く鼻炎などが原因となることが多いです。
内耳炎
多くは中耳の炎症が内耳まで及ぶことで発症し、そのため内耳の役割である音を感知する機能とバランス感覚に影響を及ぼします。慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎の方が急に細菌やウィルスの感染を起こすことで生じたり、急性中耳炎が難治の場合、稀に髄膜炎によって起こることがあります。
症状としては、音の障害では難聴・耳閉感・耳鳴りがあり、バランス感覚の障害ではめまい・平衡障害などがあります。
突発性難聴
突然片方の耳が聞こえなくなってしまう病気です。聞こえが悪い、耳が詰まった感じがする、耳鳴りがする、という症状が出ることが多いですが、重度の場合はめまいを伴うこともあります。
ウイルス感染や血流不良が原因とも言われていますが、はっきりとした原因は特定されていません。